1万年前に富士山が噴火し、愛鷹山と箱根山に囲まれた北伊豆の
地域に大量の溶岩が流れ出しました。
三島市や長泉町、清水町には、そのときの溶岩が残っており、
さまざまな景観を作り出しています。
昨日は、三島市のお隣の長泉町に出かけました。
沼津市と長泉町の境となる黄瀬川に「鮎壺の滝」があります。
事前に、長泉ビジターセンターで滝の成り立ちについて教えて
もらっていたので、その素晴らしさがよく解りました。
次に向かったのは「割狐塚稲荷神社」。1万年前の溶岩の上に
建つ神社です。
この地域は見どころいっぱいですね。